お金の価値のあり方
社会経済活動において、物と物との等価交換が原則。
それは食べ物や衣類など物理的なもの、それらを作ったり運んだりするサービスも物の一つ。
タイミングよく需要と供給が常に一定であれば物々交換できるのでお金などは不要。大昔はそういう経済活動だったと歴史の教科書で習った気がする。
でも物は一度期に大量にできたり、おいておくと腐ったりしてしまうのでどうしても受給バランスが取れないので、取引の中間に貨幣というものができるようになった。それは貝殻だったり、紙切れだったり、それ自体に価値は全くないものだが、取引をする両者間の合意のもと、ものと交換するまでの一定期間において貝殻や紙に物と同等の価値を持たせることとなった。
なので、最終的には物と交換をするという契約の元でしか価値がないので物々交換の契約が不履行となった時点で貨幣はガラクタになってしまう。
それを一度の不履行でガラクタにならないため、また1:1の取引だけでなく、貨幣を複数者間で取引するため、社会全体で貨幣に対して同じ価値を持たせるために今のような貨幣が発達した。
その価値の担保は時代や場所によって違ったのだと思う。領主やお殿様が個人的に担保したり、大きな国から輸入したという価値をつけた貨幣であったり、今は各国政府がその発行したお金の価値を保証している。
物と物を交換するための代替品なので、国が借金してとか関係なく、経済成長分、増やさないといけない。前にも書いたが、日本でも毎年500兆円分の価値が新しく生まれてそれを取引するために一定量の新しいお金が必要なんだと思う。
なので本来、物に価値があり、その物に後々交換するために一定量の貨幣が必要であるはず。それが貨幣自体に価値が出てきたのは少しずつ支配する者される者に分かれてきたからなのだろうか?一定の貧富の差は仕方がない。人の性質、やる気や能力や時の運(これがほとんどかな)によって必ず成功失敗が発生して結果において差が出てくるだろうから。
今、デフレ状況、大量生産消費の時代において物の価値が下がり、購買威力も削がれ、とりあえずお金の状態で持っておきたいという欲求があまりにも高いのが現実なんだろう。
お金に利用期限を持たせれば良い?でもそうすると保管ができて嵩張らない一定種のものがお金と同じ価値を持ってくるだけだし。
使わないで貯めておくと少しずつお金の価値が下がってくれば良いのではないか?
=これがインフレ状態なんですね。物の価値が少しずつ上がって一定期間のうちにお金を物に変えなければならないと思い、物を買う、そうすればまた物の価値が上がりという連続効果。
こちらの本を改めて読んで昔の貨幣論やその当時起きた事変政変と経済状態がよくわかりました。諸々踏まえた持論です。